
先輩社員の声


- 氏名
- K.Y
- 入社年
- 2018年度
- 部署
- 安全生産室 豊橋工場 加工パート #SLT
- 役職
- 班長
INTERVIE 01
入社したきっかけを教えてください。
幼い頃から「POSCO」と言う名前を知っていました。当社は、韓国では小学生からご年配の方まで誰もが知っている会社です。鉄は産業の米といわれており、私たちの生活では無くてはならないもの。鉄鋼メーカーの会社であれば、10年、20年先も仕事面において安定するのではと思っていました。 そして、福利厚生面や休日。当社は土日休みで、年3回1週間長期休暇があるので長期連休は嬉しいなと思い入社を決めました。入社した直後は、覚える事だらけで自分が何を知らないのかも分からない状態で大変でしたが、周りの先輩が丁寧に教えてくれて、分からないこともすぐに聞いて確認できる環境がとても働きやすいと感じました。また、ミスをしてしまって不良品を出してしまった時、皆の帰る時間も遅くなるし、会社に対しても販売できたはずの製品をダメにしてしまって申し訳ない気持ちで落ち込んでいる日がありました。すると「まだよく分からなかったね、任せきりでごめんね」「見てあげられなかったこっちが悪い」「また今度気をつけようね」「もうちょっとフォローするからね」など、先輩たちが気遣っていただきありがたく思いました。


INTERVIE 02
現在の仕事の内容について教えてください。
スリッターラインでオペレーターを担当しています。鉄の板を長く伸ばして巻いた物をコイルと呼びます。製鉄所で作られたコイルは軽いもので4トンほどになり、重たいものだと30トン近くあります。大きいコイルのままですとお客さんが扱いにくい為、大きいコイルをスリッターラインに通すことでロールケーキを輪切りした様な細いコイルになります。スリッターラインを通して小さくなったコイルであれば巨大なクレーンや設備がないお客様でも色んな物をつくる事ができます。正直私たちが生産した製品(小さいコイル)が最終的にどの製品になったかまでは分かりません。ただ、友人と会うときには自慢気に「人気のあの車にPOSCOの製品が沢山使われたよ」と話してアピールしています。


INTERVIE 03
印象に残っている仕事を教えてください。
3年前から、電磁鋼板を扱う仕事のチームの一員となりました。とてもシビアな仕事ですごく大変だったのですが、班長や班員メンバーで、量産のスケジュールに合わせて試行錯誤しながら力を合わせて成功させたことが達成感につながりました。この仕事を通して自分の自信にもつながり、とても良い経験ができたなと感じています。


INTERVIE 04
職場環境はいかがでしょうか?
高温多湿の日本の夏は何もしていなくても汗をかいてしまい、身体を動かす作業が多いためさらに暑くなります。その対策として会社から一人ひとりに空調服を支給したり新たな暑さ対策を考えてくれたりします。また、安全面でも誤操作による災害防止対策として操作レバーを触ってしまっても動かないようにロックを掛けられるようにしたり、危険な場所に人が入らなくても生産ができるように設備を増設したりしています。私が入社した6年前より明らかに働きやすくなりました!これからもより安全により仕事しやすいように、改善されていくと思います。その他、福利厚生の中に「同好会制度」というものがあります。趣味を楽しむ同好会(チーム)がたくさんあり、私はフットサル同好会に所属しています。その他にもサイクリングやフィットネス同好会もあります!同好会を行う際にお金の面を補助してくれるので、仕事終わりにみんなで集まって楽しむ時間もありとても充実しています。
INTERVIE 05
今後のご自身の目標について教えてください。
今はスリッターラインで数年ほど働いていますが、まだ100%仕事を覚えていないので自分でできることを増やしながら、技術の質をあげて、どんな加工でも問題なく対応できるようにしたいと思います。また、難しい仕事にも果敢にチャレンジして経験を増やしていきたいです。クレーンの免許の取得もできたので、今後はクレーンを上手く操作できるようにもなりたいなと思っています。
INTERVIE 06
これから入社したいと思っている方へメッセージをお願いします。
数年前から高卒社員や20代前半の若い社員が増えています。工場全体で見ても20代30代の社員が半分以上です。同じ世代の子が多いので仕事はもちろんプライベートでも仲が良く、一緒に趣味を楽しむこともできます。会社は若い社員たちが仕事で必要な資格や免許を取得できるように、講習等に必要な費用を全額会社負担で進めてくれます。業務に関しても社員の教育のプランがあり、社員の力量によって先輩社員より成長が早ければ先にメインオペレーターの操作を任せる場合もありますので、若い社員もどんどん成長出来る会社だと思います。